シラバス参照

印刷
講義名 免疫学
講義開講時期 後期
基準単位数 1 時間 15.00
講義名(英語) Immunology
カリキュラム区分 2022カリキュラム
課程
開講年次 1年次後期

担当教員
氏名
◎ 駒井 浩一郎

選択必修 必修
科目分類 看護学の基盤となる科目Ⅱ
授業形態 講義
科目の概要(旧・COC関連科目) 生物は長い進化の歴史において外部環境からの防御システムである免疫系を構築してきました。免疫系は生命にとって必須の生命維持メカニズムであり、様々な医療の基礎となるものです。本講義では進化に伴って動物に備わってきた免疫系を成立段階を追って概観し、さらに免疫疾患や免疫学を応用した技術などの基本知識を習得することを目的とします。
登録のための条件 高校生物程度の前提知識があることが望ましい。
学修の到達目標  到達目標:
1) 免疫システムを構成する自然免疫機構と獲得免疫機構を理解することができる。
2) 免疫疾患および免疫学を応用した医療技術の基本を理解することができる。
科目の目的及びねらい 科目の目的:
生物は長い進化の歴史において外部環境からの防御システムである免疫系を構築してきました。免疫系は生命にとって必須の生命維持メカニズムであり、機能異常を来した場合にはさまざまな重篤な病態を形成します。また免疫現象を応用した様々な医療技術も開発されています。本講義ではこれらを網羅する基礎および臨床免疫学を概説します。
科目のねらい:
看護師国家試験問題にも頻出する生体防御メカニズムの基礎および免疫疾患や免疫学を応用した医療技術の理解を目標とします。
授業のキーワード 生体防御機構、免疫疾患、免疫学を応用した医療技術
授業内容及び計画 授業内容:基礎免疫学および臨床免疫学概論
授業計画:
第1回 自然免疫1: 免疫学とは何か、細胞による自然免疫
第2回 自然免疫2: タンパク質による自然免疫
第3回 獲得免疫1: 抗体、抗原提示、T細胞
第4回 獲得免疫2: 免疫に関係する臓器、クローン選択
第5回 免疫疾患1: 生体防御不全
第6回 免疫疾患2: アレルギー
第7回 免疫疾患3: 自己免疫疾患、自己炎症性疾患
第8回 免疫学を応用した医療技術

使用テキスト 毎講義時に資料を配布します。
参考文献 初回講義時に示します。
事前・事後学習 生命科学関連の他科目内容と整合させながら学習すること。本講義の各回は独立したものではなく連続しているので、各回内容の関連性を確認しながら復習し、不明点はその都度質問することが望ましい。
成績評価の方法と基準 定期試験100%
教員から学生へのメッセージ・オフィスアワー 免疫学に限らず医療を学ぶ基本として高校レベルの生物学は必須前提知識です。記憶に残る講義を目指しますので、生命の精緻な美しさを感じ「いのち」への畏敬、慈しみを育むきっかけにしてください。
質問、要望はe-mail ; komai@kobe-u.ac.jpまで。
オフィスアワー:神戸大学名谷キャンパスC609で対応します。来訪は歓迎しますのでメールで事前にアポイントをとってください。
神戸大学大学院保健学研究科 病態解析学領域 駒井研究室
https://www.research.kobe-u.ac.jp/fhs-komai/

実務経験のある教員 なし
再受験科目 本科目は再受験該当科目です。
関連 リンク https://www.research.kobe-u.ac.jp/fhs-komai/
ディプロマポリシーとの関連
科目との関連
①人間を全体として捉えることができ、人間の存在や経験の意味を洞察することができる。
該当する
②生命の尊厳と人権を尊重し、常によりよい行動を取ろうとする倫理的態度を身につけている。
該当する
③他者と関わる力を有し、能動的に他者との関係を築くことができる。
④分析的かつ統合的な思考により、看護を受ける人に個別性のある看護を実践することができる。
⑤リーダーシップの基礎を理解し、保健医療福祉従事者など多職種と連携・協働する積極性と協調性を身につけている。
⑥地域住民の健康問題に関するニーズを捉え、主体的に地域活動に参加する姿勢を身につけている。
⑦異なる文化や様々な価値観を理解し尊重する態度を身につけている。
⑧社会の動向を把握し、ケアの質の向上とよりよい看護提供システムを探究しようとする姿勢を身につけている。